失業保険受給中の不正で○コンピューターシステムによる発見 とありますが、具体的にどういうことですか?通帳など、個人情報が調査されることがあるのでしょうか?
こんばんは。
失業保険で不正受給がばれるのは、働いている会社で社会保険にはいると、そのデーターがハローワークに行くからです。
逆にいうと、社会保険や雇用保険に加入しなければばれません。まして通帳などはあり得ません。
国民年金に関して。
国民年金に関してご教授ください。

今年の4月に結婚をし、5月に退職しました。
6月から失業保険を受け取っていたので国民年金と国保に加入しました。

受給終了後(9月1日)、旦那の勤務先で加入している健康保険の被扶養者になる手続きをしました。

4月までの収入がちょうど130万になってしまい、年金の被扶養者にはなれないと認識していたので、
国民年金は5月から12月までの支払いをすでにすませてあります。
(控除証明書も届いています。)

しかし、健康保険の手続きの際年金手帳の提示も求められたの提出したところ、
本日「国民年金第三号被保険者資格該当通知書」が届き、
資格取得が9月1日となっております。

この場合9月からの年金を払う必要はなかったのですか?
またすでに払ったものは返金はされないですか?

無知で申し訳ないのですが、
調べてもよくわからないので教えてください。
健康保険の扶養者になれると厚生年金第3号被保険者になれるには収入の要件があります。

健康保険は、今後1年間の収入の見込みが130万円未満の者。ということは、4月までは収入がありましたが、5月からは
無収入ですよね。5月から、扶養者になれました。ただ、その収入には失業給付も含まれますので、その金額がいくらかわからないのではっきりしたことは言えませんが。月額108,333円以上だと扶養者にはなれません。所定日数が120日あって、金額が
前記以上あったということですね。

さて、質問の件ですが、おしゃるとおり9月以降の分は、国年の保険料は支払う必要がありません。
「国民年金第三号被保険者」の該当要件、やはり今後1年間に収入が130万円未満で、失業給付受給中は認定されないとなっておりますので、9月以降認定されたようです。

二重払いということで、市役所のから返金の連絡があるはずです。
リアルタイムで事務が進行しているわけではないので、少し時間はかかると思います。3つ月程度たっても、連絡がなければ
こちらからアクションを起してください。国年の領収書と第3号資格通知書を持参して、市役所の国民年金課へ出向いてください。
失業保険について。
最近私の職場に新しく入ったアルバイトの男性がいます。前職はリストラされて、今は失業保険を貰いながらも、週に2~3日バイトをしてます。

これって、本人的にも会社的にも大丈夫な事なんですか?
大丈夫かどうかはそれをハローワークに申告しているかどうかです。
申告していなければ不正受給となって発覚すれば大きなペナルティーが待っています。
ハローワークでも独自に調査はしていますが、発覚で一番多いのは「密告」だそうです。匿名電話でもHWは受け付けてくれます。
もしその方が28日ごとにあるHWの認定日に申告をしていないことが確実なら密告もできます。(そんな気はないでしょうが)
逆にキチンと申告をしていれば労働時間によってやった日の基本手当が繰り越しになったり、減額されたりはしますが全く問題はありません。
3月で会社を辞め、4月から主人の扶養家族になりました。
(3ヶ月待って失業保険の給付が開始されたら扶養を外そうと思っていました)

昨日失業保険の手続きをしたところ、5月23日が認定日と言われました。
私の場合は3ヶ月の給付制限がなく、すぐに基本手当が支給されるそうです。

基本手当の振込みは認定日の翌日から7日後、とのことです。
土日をはさむので、振込は30日(金)になるのでしょうか?
そうであれば、5月から扶養を外す手続き&国民年金の加入の手続きを
急いでしなくてはいけないな、と思っています。(GW中なので・・・)
それとも、6月2日(月)に振込でしょうか??

市役所での国民年金の加入手続きに必要な書類はありますか?
扶養を外した証明がいるのでしょうか??
お詳しい方、どうぞよろしくお願い致しますm(u_u)m★
問題なのは手当の計算対象になる期間の初日が何日なのか、です。
支給される日ではありません。

5月23日が認定日ということは、「○月○日から5月22日までの手当」が支給されるわけです。
その初日である「○月○日」に資格がなくなりますので、4月あるいは5月から国民健康保険に加入し、国民年金の第1号被保険者であることになります。

手続きそのものは、「○月○日」以降で結構です。

〉市役所での国民年金の加入手続きに必要な書類はありますか?
市のサイトに書いてありませんか?

被扶養者でなくなった証明は必要です(支給期間の初日が分かる書類があれば通るでしょうが)。
先に被扶養者でなくなった届け出が必要です。
失業保険を不正受給をしてしまったあとに、ばれたらどうなりますか?また国民年金不正免除もしています。
会社の物品をネット販売し横領がばれ、仕事が首になった知人がいます。
経緯は

2006年12月→退職金ありで25年勤めたディラーでの仕事を辞める。
2006年1月からは、アルバイトでほぼフルタイム仕事に行っている。
2006年5月ぐらいから失業保険を5ヶ月ほど貰っている。
現在もアルバイトという条件のようです。

また18年度の国民年金を免除されています。

現在知人は、差し押さえの車とかではない、見つかると逮捕になるような車を売っています。
(本人曰く、詳細は解りません。)不正や、悪いことを辞めるように言っても聞きません。
現在の犯罪になるような行為を、証拠もなしに警察は話を聞いてくれるでしょうか?
知人の頼まれごとを聞いてやって、それが共犯にあたる事だったらどうしますか。
物をもらうか、お金をもらったり、おごってもらった場合にどうしますか。
知人が警察沙汰になったときに「仕事を手伝ってもらって報酬を払った」と言われるかも知れない。

見て見ぬふりは共犯にされる可能性があるので、早めに通報したほうが安心。
今年の2月で退職しました。主人の扶養に入る予定ですが、年金に関して何か手続きをしなくても主人の扶養に入っているということで私の分の年金も主人が負担している、と考えればいいのでしょうか?
また、今後働かないが今年2ヶ月分の給料や退職金、失業保険の給付金などで収入が多く扶養から外れてしまう場合は、年金に関してなにか手続きをしないと65歳を過ぎて年金がもらえない、なんてことになってしまいませんか?扶養から外れなければ老後、きちんと年金を私の分も受け取ることは可能ですよね(ちなみに主人はサラリーマンです)
社会保険の被扶養者、3号被保険者については、健康保険、厚生年金保険の被保険者全員で支えています。
被扶養者の人数が増えたりしても、被保険者の保険料が上がったりすることはありません。

>今後働かないが今年2ヶ月分の給料や退職金、失業保険の給付金などで収入が多く扶養から外れてしまう場合は、年金に関してなにか手続きをしないと65歳を過ぎて年金がもらえない、なんてことになってしまいませんか?
扶養の対象から外れる場合は市役所で国民年金の1号被保険者に区分変更してください。
また、健康保険は、市役所で国民健康保険の手続きをする必要があります。
任継に関しては、国民健康保険が市町村によって違うので、あらかじめ市役所の健康保険課でいくらになるか聞いてから比較されるのがいいと思います。
任継の保険料は通常は、現在の健康保険料控除額の倍の金額です。

ちなみに退職金というのは一時金なので、扶養の収入基準とは関係ありません。
原則として現時点で今から1年間の収入が130以上あるかどうかです。

給与収入 手当を含めた税金控除前の総収入額
各種年金収入 介護保険料,税金控除前の総収入額
自営業者の収入…総収入-必要経費=所得額
雇用保険の失業等給付 日額×360日
健康保険の傷病手当金 日額×360日
その他継続性のある収入 税金控除前の総収入額
と算定してみて130万以上あれば扶養には認定されません。

おそらく雇用保険の基本手当は1日あたり、3612円以上になるでしょうから、3612×360=130万320円となり、収入見込みが130万円を超えることになり、被扶養者に認定されません。

ですから自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますので、会社を退職後扶養に入って、失業給付の対象日から削除し、給付が終了してから再度扶養に入れることになります。

年金というのは、25年保険料納付済期間がないとびた一文出ない仕組みになっています。
お金がなくても、保険料全額免除や半額免除等の手続きさええすれば、少なくとも25年の期間というのは満たすことができます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN