失業保険と確定申告について教えてください
私は3月から翌年、10月まで働いていました。 これから、ハローワークに失業保険に離職票などを持って深刻をしにいこうとおもうのですが、
今年の年末の確定申告で、生活が
苦しいので、所得0で申告しようと思っています
健康保険もこれから作るのですが、今年は仕事をして無いことにして作ろうと思っています。

このとき、ハローワークと市役所で今年の所得が ある ない と なってしまうのですが、 大丈夫でしょうか?

税金ばかりで生活が苦しいので、いい方法など
ありましたらアドバイス等もよろしくお願いします
ハローワークで失業保険給付受ける時に、その給付金額は
離職日の直前6ケ月間の、あなたの働いていた平均賃金から算定します。
あなたの年間の収入が103万以下なら元々所得税は課税されません。
それ以下なら、わざわざ確定申告に行く必要は無いかも知れませんね。
因みに、ハローワークから貰う失業保険の給付金は非課税ですから
税金の対象にはなりません。
従って、確定申告する時はその金額は加算する必要はありません。
年間の収入が103万を超える時は確定申告に行く必要がありますし、
場合によっては、毎月の給与から天引きされていた所得税が還付されて戻って来るかもしれませんよ。
健康保険料は前年の所得額から算定します。
あなたの勤め先で市役所に法定調書を既に提出していると思いますが、
市役所に行って自分の去年の所得証明書を貰って確認して見ると良いでしょうね。
ややこしいのですがすいません。
今年の4月1日から11月20日まで事務のアルバイトをしていてフルタイムで働いており、会社で保険に入っていました。
契約期間が終わり退職してすぐに入籍し、今
は無職です。
季節労働者ということで失業保険をもらえるらしく今は認定期間でもらえるのを待っている状態でだいたい15万円くらいもらえるそうです。
来年の3月からまた今年働いていた会社での雇用が決まっているのですが、それまでの期間、12月17日から2月8日まで短期で別の会社でフルタイムのアルバイトをするのですが、今現在保険には加入していない状態です。
短期のアルバイトで保険に入れるのかどうかまだ確認できていません。

1.もし短期のアルバイトで保険に入れるとしたらそれまでは国民健康保険に加入するべきなのでしょうか。それとも旦那の扶養に短期間でも入れるのでしょうか。

2.もし短期のアルバイトで保険に入れないとしたら国民健康保険に加入するべきなのでしょうか。それとも旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか。

本当ややこしいし無知ですいません。
来年また前の会社に雇用される時はその会社で保険に入るつもりです。
それまでどうしたら良いのかわからないのでわかる方いたらよろしくお願いします。
ややこしいでは済まされないことがあります。

基本手当(失業手当)を申請し、受給期間中に
アルバイトなどをして、収入を得るのならハロワに
失業認定申告書を提出しなければ、不正受給に
なってしまいますよ。
提出すると、基本手当とバイト収入の差により
基本手当が受給できなくなる場合があります。

あなたの場合、基本手当を15万円程度受給できますから
ご主人の健康保険の被扶養者になれませんので
国民健康保険に加入することになります。

ご主人の健康保険の被扶養者となるためには
年間130万円未満の収入であることが一つの要件になります。
しかし、年間でなくても月額108,330円以上、日額3,611円以上に
なる場合は扶養になれません。
130万円÷12月=108,333円
108,333円÷30日=3,611円
あなたは、基本手当の日額が5,000円程度になりますので
3ヶ月の受給期間であっても、130万円以上とみなされてしまうからです。

こちらの方が、ややこしいと思います。
所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告書を提出する手続、ということですが1/1~3/15迄会社勤務
(月給21万)、3/16~12/31迄失業保険受給の場合、確定申告は必要ですか?
>1/1~3/15迄会社勤務(月給21万)、3/16~12/31迄失業保険受給の場合

給与収入21万円-給与所得控除65万円=給与所得0円
雇用保険(失業保険)の給付金は非課税所得なので、所得の額に含めません。
したがってこの場合は、年間の所得は0円です。

ですから、申告すべき所得自体が無く、所得税の額も0円なのですから、確定申告する必要はありません。
但し、毎月の給与から源泉徴収税額が天引きされているのなら、確定申告しないと還付されません。
失業保険と扶養でお聞きします。1月で失業保険が満了で主人の扶養に入るため2月1日で手続きしてもらいました。国民保険と年金、あと県民税は今期は払い終わっているのですが、2~3月分は返金してもらえますか?
国民健康保険、国民年金は返してもらえます。
市県民税は前年の所得に応じて、6月から翌年5月までに払いますので還付はありません。

国保は、国保と健保の保険証と預金通帳を持って市役所に行きます。
国民年金保険料は、社会保険事務所より手続き書類が送られてきます。
今年(2009年)の2月末で退職する為、健康保険や年金を切替る必要があります。
○国民健康保険への切替方法、また現在の健康保険の継続療養にするほうが得なのかの算出方法
○国民年金への切替方法
を教えて下さい。
また、自己都合で退職するのですが、失業保険を受給した場合は2009年に確定申告をしなければ
いけないのでしょうか?

初めてで分からず初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
わかる範囲で・・・

まず、国保にするか任意継続にするかです。
継続にした場合、これまで会社と折半していた保険料の負担が全額負担になるので、給与明細で保険料の負担額を
確認することをお勧めします。
国保の保険税は市町村によって異なるので、市役所などにいくらくらいになるか問い合わせを。

任意継続したほうが、いろいろと補助などがありいいように思えます。
が、次の就職先が決まって、そこで社会保険に加入するまでは自己都合で国保へ変更することはできなかったと思います。
すぐに仕事=社会保険の加入が決まればいいですが、無収入のまま任意継続で保険料を負担するのは
厳しいという声もよく耳にします。
(任意継続は最長2年。そこまで現在の2倍の保険料を負担できるかどうか・・・です)

この月末に退職とのことなので、確定申告は来年です。
退職後に発行される源泉徴収票(1,2月の給与分)をなくさないように。
もし年内に就職して、そこで年末調整が受けれる場合は、この源泉を提出すればまとめて年調してもらえるので
確定申告の手間は省けます。
アルバイトなどでこの先2箇所以上で給与を受けるようなことがあれば確定申告です。

ちなみに、失業保険は非課税ですので申告は不要です
失業保険をもらうのですが、日額が4000円ほどなので、主人の扶養を抜けて国民保険と年金を払うことになります。
日数は90日です。

保険と年金でいくら位とられるんでしょうか??
人によって代わりますか??

もし計算が必要だったら、計算式を知りたいです・・
「国民健康保険料」はお住まいの場所(地域)により、保険料額が異なります。住所地を管轄する「市・区役所」の国民健康保険担当窓口で保険料の算出方法をお尋ねください。なお、現在の健康保険を「任意継続」することも可能かと思われますので、勤務先の「健康保険」担当部署または「社会保険事務所(または健康保険組合)」に問い合わせてみてください。国民年金保険料は、現在は月額13,860円。来年4月以降280円増額となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN