外国人の失業保険について(><)
日本の会社で勤続3年、今年の5月に退職する予定です。6月に帰国する予定ですが、やはり失業手当ては本人が日本にいないともらえないものですか?もし、もらえるであれば、どういう手続きをすればいいですか?お助けください!(3年分欠かさず保険金を払ってきたから、少しでももらえばと思いまして。。。)宜しくお願い致します。
日本にいないともらえないです(それは、日本人でも同じです)
日本で仕事を探して働くつもりがないのであればもらえません。

厚生年金の脱退一時金はもらえると思いますよ
帰国されてから手続きしてください。
失業保険の、特定理由離職者申請とメリットについて教えてください。
闘病中で、自力で役所の文章を理解する集中力がありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

失業保険で、特定理由離職者であれば、
自己都合退社でも受給期間等に違いが出る・健康保険料の負担軽減があるらしいと知りました。
それで、

1、私のケースで一般離職者と特定離職者では、何が違ってくるのか
2、自分には申請の資格があるか、
3、その申請はこれからできるのか、
4、できるならいつすべきなのか
…以上について教えていただきたいのです。

私は3年間派遣社員として働き、
24年3月の契約更新時期にほぼ重なるタイミングで疾病が発覚し、
治療のため退職しました。
離職票2の記載では、離職理由は
「期間満了によるもの、労働者から契約の更新または延長は希望しない旨の申し出があった」となっており、
離職区分は4Dとなっています。

当時の組合健康保険から傷病手当金をいただいて今も療養しておりますが、
現在の保険は国民健康保険に切り替えており、保険料の軽減は受けておりません。
「受給期間延長手続き」は済んでおり、最大3年間ということで受理されています。

国民年金は、減免措置を受けています。

ハローワークに問い合わせればよいのだと思いますが、
前回別件で問い合わせた際の担当者さんとのやりとりから、
どうも苦手意識ができてしまい、こちらを通じでお知恵をいただきたいのです。
>失業保険で、特定理由離職者であれば、
自己都合退社でも受給期間等に違いが出る・健康保険料の負担軽減があるらしいと知りました。

特定理由離職者は正当な理由のある自己退職です。
特定理由離職者の1であれば所定給付日数に違いが出ますが特定理由離職者の2では所定給付日数は同じです。
特定理由離職者の1と2ですと国民健康保険の保険料を算出する前年の所得を7割減として計算します。

>離職票2の記載では、離職理由は
「期間満了によるもの、労働者から契約の更新または延長は希望しない旨の申し出があった」となっており、

これですと離職理由は正当な理由のない自己都合退職となります。

>離職区分は4Dとなっています。

4Dは正当な理由のない自己退職ですので特定理由離職者に該当しません。

>1、私のケースで一般離職者と特定離職者では、何が違ってくるのか

あなたのケースは特定離職者とはなりません。

>2、自分には申請の資格があるか、

特定離職者ではないので資格はありません。

>3、その申請はこれからできるのか、
4、できるならいつすべきなのか

特定離職者ではないので以下省略。
妊娠しました。失業保険について質問です。

寿退社した3日後に妊娠がわかりました。
今保険証もなく手続きもまだできていません。

今無保険です。

手続きすれば出産一時金は貰えますよね?

旦那の扶養に入る予定です。
後、失業保険を貰いながら仕事を探す予定だったのですが、

妊娠してももらえますか?
旦那の会社には妊娠が分かる前に、失業保険を貰うなら扶養には入れません。と言われました。

私が失業保険を貰いながら国民健康保険に入ったとしても出産一時金は貰う事ができるのでしょうか?
妊娠し保険の事とか手続きに関しても全くの無知なのでいろいろ知りたいのでよろしくお願いいたします。
失業保険と、健康保険は別ですよ?
扶養に入るなら、年間の収入に上限があります。だから失業手当を貰いながら扶養には入れない、という事です。
失業手当を貰い終わってから扶養に入るという形です。それまでの間の健康保険は、国民健康保険か、社会保険の任意継続を選べます。
ただ、社会保険の継続は20日以内に手続きをしないと、入れません。失業保険の給付は住所を所轄するハローワークに行って申請します。
私も、最近退職し、保険がない時に妊娠発覚で、健康保険の手続き、失業保険の手続きに行って来ました。
失業保険についてです
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180
この計算ですがこの6カ月がちょっとわからなくて教えてください。

たとえば給料の締め日が月末、給料日が毎月20日で
6月末が離職日の場合6月に勤務した分は7月20日が給料日ですよね、

7月20日よりも前にハローワークで手続きをすると
6月分の給料はまだ貰っていないですよね

その場合6か月というのは2~7月支給の6か月になるのですか?
それとも6月分はまだ貰っていないので1~6月支給の6か月になるのですか?
7月分の給料をもらっているどうかではなくて、会社は6月末で締めれば翌月の数日間には6月分の結果が出ますよね。
それにもとづいて6月分から前の5か月分をだします。
現代私は、年金受給者で現代も会社で嘱託として働いています。現代も年金を掛けていますこの場合会社を辞めた
ときに失業保険受けられますか。
>>会社を辞めたときに失業保険受けられますか。

65歳になるまでに雇用保険に加入していた人は65歳になった以降も
継続して雇用保険に加入します。
しかし、雇用保険料の支払いは64歳までです。

現在、被保険者であるかどうかと、会社を辞めたときの年齢が分からないと
分かりませんが、被保険者なら、65歳以降は「高年齢求職者給付金」といいまして、
一時金(基本手当日額の30日または50日分)の支給になります。
64歳以前の退職で、一定期間以上の加入実績があれば、雇用保険の受給が
できます。

なお65歳以降に受け取れる年金と雇用保険から支給される一時金は両方受け
取れるという大きなメリットがあります。
どちらかしか受け取れない、というのは64歳までです。
また、「高年齢求職者給付金」は雇用保険の基本手当とは異なり、4週間に1度、
ハローワークで失業認定を受ける必要がありません。
失業保険給付における扶養について
自分でも調べてはいるのですが、不明な点も多いため質問させて頂きます。

私は4年勤めた会社を資格取得勉強、及びそれを生かせる再就職の為、
4/1付けで退職(今現在は有給消化中)します。
今年度1月から4月までの給与がおよそ総支給額で80万ほどで、この金額は退職金は含んでいない金額です。
妻が4/2から市役所の臨時職員として採用となり、給与がおよそ月額で15万円程度かと思われます。
とりあえずは失業保険給付までの3ヶ月間は妻の扶養に入り、健康保険に加入する予定です。
私の失業保険給付と同時に扶養からはずれ、自身で国民年金と国民健康保険に加入しなおす予定です。
その後、給付が終れば再度扶養に入りなおせばいいと思っていたのですが…

ここからが本題です。

私の失業保険給付金額はおそらく45万ほどではないかと思います。この金額は私の所得となるのでしょうか?
所得となる場合、一応ギリギリの金額にはなりそうですが、扶養内でおさまるように130万は切るかと思います。
しかし、生活もなかなか厳しいものがあるので、できればアルバイトを週に3日、16時間程度したいと思っております。
その場合、アルバイト代が月に5万円程度になります。5月から12月まで働いたとして40万円程度の稼ぎです。
もし失業保険が所得として計算されなければ130万以内で問題ないのですが、所得になると130万+40万で合計所得が170万ほどになります。
この場合、アルバイトをしていた方が最終的に手元に残る金額は多いのでしょうか?
それとも損になるのでしょうか?

また、少し話はそれますが、受給開始までの3ヶ月間も国が定める〔週20時間程度 3日以内〕という基準が適用されるのでしょうか?


長くなり、内容もわかりづらくなってしまいましたが、何卒お知恵をお貸しいただければと思います。
まず、扶養には税金上の扶養と、社保年金の扶養があります。

税金上の扶養では失業給付は所得には含めません。あなたの収入が103万までなら奥さんが配偶者控除を受けることが出来ます。

社保の扶養では失業給付も収入として算定します。ただし、こちらは単純に年130万という事ではなく失業給付なら日額3612円以上、給与なら一般的に108333円以下という風に個別に設定されている場合が多いです(つまり給与の異動のあった時から未来に向かって1年の見込み額)。
ただし、奥さんの所属する保健組合によって規定が様々ですので、奥さんに必ず扶養について聞いてきてもらってください。ここで一般論を聞いても必ずしもあなたに当てはまるとは限りません。

給付制限中のバイトについては単に20時間未満ということだけでなく、制限がある場合がありますのでこちらも必ずハロワで説明を受けてください。

補足について:概ねそのとおりです。ただし、社保の扶養に関しては扶養者の所属する保健組合によって判断は様々です。特に失業給付そのものを受ける場合給付制限中も扶養になれないというところもあります。必ず確認をしてもらってください。
130/365=約3612です。何日もらうかではなく、日割りでいくらもらうかです。総額いくらもらうかは基本関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN