事業所移転のための退職
 今の職場で働き始めて6ヶ月のパートのものです。
先日、上司から事業所が移転するので移転しても
そちらの事業所で働いてほしいと打診されました。
うれしい限りの話ですが、お断りしようと思っています。

理由としては通勤時間なのです。
今までは自転車で15分。
でも移転先にはバスと電車と徒歩で一時間強かかるのです。
そこまでしてパートを続けるのはメリットもないですし。
(時給のことも含めて)

ただこの場合、断ったら自己都合の退職になってしまうのですか?
会社都合にはならないのですか?
失業保険をもらえるまでの期間がだいぶ違うので知りたいのですが、
どうなんでしょうか?


 
会社は働いてといっているのに辞める訳ですから自己都合でしょうね。
会社員の通勤時間1時間前後は普通です。
夫の給料だけでは生活費が足りません。それなのに夫は私が一人前に働く事にいい顔をしません。どのように説得したらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
今年結婚しました。子供はまだいません。

夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。

私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。

私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。

食費等はきりつめていますが、限界です。

前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)

そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。

時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。

私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。

家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから子供もできたら、育休も取って復帰もできるからです。
育休も3年まで取れるように延長されるようなニュースもありますし、そうなったら辞めるのではなく復帰できる可能性も増えますよね。
残業は抑えたいですが、責任のある仕事任せてもらえるようになるのはうれしいです。
昇進までいかなくとも、部署内のリーダー的な存在には将来はなっていきたいです。(10年くらい先の話ですが)

ことごとく私の希望には反対のようです。
夫は家事もよくやりますし、私が家にそんなにいなくてもいいのでは?という感じなのですが。
実際、今、私は家に1日中いますが、ぼけてしまいそうです!

捕捉ですが、夫は32万の基本給がありながら、所得税1万強、会社でかけている生命保険に5万、国民健康保険ほかに3万、会社の親和会、雑費もひかれて結局、家には22万しか残りません。(毎月、給与明細で確かめていますので間違いありません)
生命保険は死亡時に何千万というお金がおりるもので、婚約時代に私を受取人にし勝手に入りました。
かなり誇っているようです。なので辞めてほしいと言いにくいのです。

私が一人前に働けば済む話だと思うのですが。
これから仕事を探そうと思っていますが、夫の要望を聞いていると進みません。

男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。

夫になんとかやんわりと認めてもらえるようにはどのように話せばいいのでしょうか?

足りないんだよっ!!と喧嘩というか一方的に私が怒ることはできますが、なるべく避けたいし。

皆さんの意見を聞かせてください。 (長い文章読んでいただきありがとうございます)

※今月には住民税が二人あわせて10万の請求が来る予定です。(私の貯金を充てるつもりです)
>今月には住民税が二人あわせて10万の請求が来る・・・

住民税は
前年の収入を元に納税額を計算するので
収入が多かった昨年を元に課税されたから
今年は
高いかもしれませんね

家計簿、付けていますか?
男の人って数字を見せて説得すると
納得してくれやすいので
きっちり家計簿絵を付けて見てはいかがでしょうか

収入がこれだけ
実際使えるのはこれだけ
光熱費・携帯などなど・・差し引いて
二人で食べるご飯にこれだけ・・

見せながら話してみては

今年結婚されて
夫の扶養となったのであれば
年末調整で
夫側の還付が結構な額あると思いますよ

来年は
確定申告なさって
所得が無いことと夫の扶養に入っていることで
違ってくると思います
無知で恥ずかしいんですが、
社会保険、厚生年金について知りたいです。
今までは、時給900円、1日7時間、月20日勤務の
フルタイムのパートをしていて、
その会社の社保と厚生年金に加入していました。
毎月の保険料は6000円程、厚生年金は10000円程
引かれていました。

退職して、現在 失業保険を受給しています。
(主人の会社は、失業保険受給中は扶養に入れないため)
国保と国民年金に加入しました。
毎月の保険料が15000円、年金も15000円かかります。

社保の保険料は、会社で半額負担してくれていると聞きますが、
年金も負担してくれていたのでしょうか??

また、失業保険の受給後は、フルタイムの仕事を見つけるか、
主人の扶養に入ろうか迷っています。

扶養に入ると、保険料や年金の負担はないみたいだけど、
「配偶者控除制度はなくなる予定だって、以前ニュースでやってたよ」
て主人に言われました。
本当ですか??

無知でスミマセン・・・。
厚生年金保険料も、事業主が半額負担です。
ただし、厚生年金保険料は給与額に比例し、国民年金保険料は低額ですので、金額の差はそういうことに由来するのではありません。
※健康保険料と国民健康保険料/税も、計算の方法が全く違います。


〉「配偶者控除制度はなくなる予定だって、以前ニュースでやってたよ」
・健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)と、「配偶者控除」(控除対象配偶者)とは全く別の制度です。
・配偶者控除が廃止される予定は現在のところありません。


その会社の社保と厚生年金に→その会社を通じて健康保険と厚生年金保険に

〉主人の会社は、失業保険受給中は扶養に入れないため
「会社」のルールではないです。
失業保険について
「基本手当日額」の金額ですが、退職前6ヶ月分÷180 (50%~80%)とありますが、支払われる率はどのように決まるのですか?
よく言われているようですが日額の計算は単純に6か月÷180とは限りません。完全月給の場合のみです。たとえば日給、時給の場合は計算は全く違います。また、パートの場合は週30時間以上か以下かでも計算方法が異なります。
また年齢によっても上限下限が決まっています。概ね低い収入の場合は割合が高くなり、高い収入だと低い割合になるようです。
本当に正確な金額は離職票を見ないと計算は出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN