臨時職員の契約期間(6か月)が終了した後、失業保険はもらえるのですか?
高校を卒業後、4月4日から10月3日まで県庁で臨時職員をしていました。
失業保険はもらうことができるのでしょうか?
もらえる場合離職票を勤務先からもらっていないのですが、自宅に送付されるのでしょうか?
高校を卒業後、4月4日から10月3日まで県庁で臨時職員をしていました。
失業保険はもらうことができるのでしょうか?
もらえる場合離職票を勤務先からもらっていないのですが、自宅に送付されるのでしょうか?
ご質問にお答えいたします。
退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上(正確には1カ月あたり14日以上働いた月が
通算して6カ月以上)あれば、失業手当を受給することが可能です。
臨時職員といいますと、勤務時間や勤務日数がどのようであったか
わかりませんが、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の
パートやアルバイトに近い臨時職員だった場合は、離職直前の2年間で
1カ月あたり11日以上働いた月が通算して12カ月以上あれば受給できます。
雇用保険に加入していたかどうかは、給与明細を見て雇用保険料が
引かれていれば、間違いなく加入しています。
失業手当を受給するために必要な「離職票-1」および「離職票-2」ですが、
こちらは通常郵送されてきます。
あなたが正社員と同様の勤務を行なっていた場合は、失業手当を受給
できるはずです。
県庁で働いていらしたということですので、手続きは間違いなく行なわれて
いるはずですが、離職票が送られて来なければ、一度問い合わせをされた方が
よいと思います。
退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上(正確には1カ月あたり14日以上働いた月が
通算して6カ月以上)あれば、失業手当を受給することが可能です。
臨時職員といいますと、勤務時間や勤務日数がどのようであったか
わかりませんが、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の
パートやアルバイトに近い臨時職員だった場合は、離職直前の2年間で
1カ月あたり11日以上働いた月が通算して12カ月以上あれば受給できます。
雇用保険に加入していたかどうかは、給与明細を見て雇用保険料が
引かれていれば、間違いなく加入しています。
失業手当を受給するために必要な「離職票-1」および「離職票-2」ですが、
こちらは通常郵送されてきます。
あなたが正社員と同様の勤務を行なっていた場合は、失業手当を受給
できるはずです。
県庁で働いていらしたということですので、手続きは間違いなく行なわれて
いるはずですが、離職票が送られて来なければ、一度問い合わせをされた方が
よいと思います。
失業保険をもらいながら扶養に入れますか?
妻が7月に自己都合で退職した為、この機会に扶養に入れたいと考えています。
しかしすぐ扶養に入れる前に、失業給付金をもらった後に扶養に入れた方がいいのではと思っています。
(待機期間の3ヶ月は自分で保険料、年金、住民税を払い、
失業給付金を3ヶ月間受け取った後に扶養に入れるつもりです。)
このやり方が利口でしょうか?
それとも扶養に入れたまま失業給付金ももらえるのでしょうか?
妻は今後年収103万を超える仕事はするつもりはありません。
また、失業給付金を3ヶ月間受け取ると来年の1月まで貰えます。
しかし扶養に入れるなら年内に入れた方がいいとも聞きました。
ご回答の程よろしくお願い致します。
質問内容に不備がありましたら補足しますので、教えて下さい。
妻が7月に自己都合で退職した為、この機会に扶養に入れたいと考えています。
しかしすぐ扶養に入れる前に、失業給付金をもらった後に扶養に入れた方がいいのではと思っています。
(待機期間の3ヶ月は自分で保険料、年金、住民税を払い、
失業給付金を3ヶ月間受け取った後に扶養に入れるつもりです。)
このやり方が利口でしょうか?
それとも扶養に入れたまま失業給付金ももらえるのでしょうか?
妻は今後年収103万を超える仕事はするつもりはありません。
また、失業給付金を3ヶ月間受け取ると来年の1月まで貰えます。
しかし扶養に入れるなら年内に入れた方がいいとも聞きました。
ご回答の程よろしくお願い致します。
質問内容に不備がありましたら補足しますので、教えて下さい。
こんにちは。
(待機期間の3ヶ月は自分で保険料、年金、住民税を払い、
失業給付金を3ヶ月間受け取った後に扶養に入れるつもりです。)
■この方法が一番良いと思います。
■失業手当給付中でも、扶養に入れる条件は以下になります。
※ご確認下さい。
雇用保険の失業給付(基本手当)受給中、
その1日分の金額が3612円以上であるときは、
国民年金の第3号被保険者や、
健康保険の被扶養者となることができません。
(待機期間の3ヶ月は自分で保険料、年金、住民税を払い、
失業給付金を3ヶ月間受け取った後に扶養に入れるつもりです。)
■この方法が一番良いと思います。
■失業手当給付中でも、扶養に入れる条件は以下になります。
※ご確認下さい。
雇用保険の失業給付(基本手当)受給中、
その1日分の金額が3612円以上であるときは、
国民年金の第3号被保険者や、
健康保険の被扶養者となることができません。
初めまして。私は二十歳の娘を持つ母親ですが、娘の事で皆様の御意見、アドバイス等をお願い致したいと思います。娘と同棲していた彼氏の事で
すが、付き合いだした当初から彼の父親が病気で長く生きられないと聞いており、その治療費を毎月十五万円払っているという事から、家賃代だけでも助かると別々のアパートに住んでいたのを、彼の方を引き払って、娘のアパートで娘が生活費の全てを払い、2人で乗り越えようと頑張っていましたので、私も出来る限り応援して来ました。しばらくして彼氏が職場を辞めたと聞きましたが今より良い条件の会社があったのだろう位しか思いませんでした。(職場の女性との浮気が元で解雇されたと後に聞きました)ある日娘から泣きながら電話が入り、彼がお金を勝手に持ち出し、私が娘の為に用意した車(当時、娘は自動車学校に通っていた為、名義は彼にしていたそうです)に乗っていなくなったとの事でした。持ち出したお金は、ずっと前から同級生達と約束していた旅行の為に用意していたお金で、チケット等を建て替えて貰っているので返済しなければならず、昼には空港に着いていなければ間に合わないのでお金を貸して欲しい
との事でした。私も友人から貸り、用立てました。娘が旅行から帰ると、彼は戻って来ており、お金の使い道等を問い詰めた所、父親の病気は嘘で、仕事もしておらず(後にパチンコ屋でよく見かけたと娘の友人から聞きました)自分がギャンブルで作った借金の返済に当てたそうです。その日は、失業保険のお金で旅費や貸してあったお金等を弁済すると約束したのですが、翌日また車に乗っていなくなったのです。仕方無く彼の親御さんに連絡を取り、話をして一部弁済金を頂き、車も弁償すると誓約書を頂きましたが、2、3日すると、息子は成人しているので、関係ないと話合いに応じて頂けなくなりました。娘は体調を崩し、仕事が出来る状態じゃなくなりました。彼、本人が見つからない限り、娘は泣き寝入りでしょうか?親御さんには弁済する義務が無いのは、わかりますが、本人の代理として一度は話合いに応じて一部弁済して頂いたし、尚且つ、彼が作った消費者金融の借金を親御さんも返済しているらしいのです…それでもやはり親御さんにお願いするのは無理でしょうか?皆様の御意見、アドバイス等を頂けないでしょうか。長文、乱文、申し訳御座いませんでした。
宜しくお願い致します。
すが、付き合いだした当初から彼の父親が病気で長く生きられないと聞いており、その治療費を毎月十五万円払っているという事から、家賃代だけでも助かると別々のアパートに住んでいたのを、彼の方を引き払って、娘のアパートで娘が生活費の全てを払い、2人で乗り越えようと頑張っていましたので、私も出来る限り応援して来ました。しばらくして彼氏が職場を辞めたと聞きましたが今より良い条件の会社があったのだろう位しか思いませんでした。(職場の女性との浮気が元で解雇されたと後に聞きました)ある日娘から泣きながら電話が入り、彼がお金を勝手に持ち出し、私が娘の為に用意した車(当時、娘は自動車学校に通っていた為、名義は彼にしていたそうです)に乗っていなくなったとの事でした。持ち出したお金は、ずっと前から同級生達と約束していた旅行の為に用意していたお金で、チケット等を建て替えて貰っているので返済しなければならず、昼には空港に着いていなければ間に合わないのでお金を貸して欲しい
との事でした。私も友人から貸り、用立てました。娘が旅行から帰ると、彼は戻って来ており、お金の使い道等を問い詰めた所、父親の病気は嘘で、仕事もしておらず(後にパチンコ屋でよく見かけたと娘の友人から聞きました)自分がギャンブルで作った借金の返済に当てたそうです。その日は、失業保険のお金で旅費や貸してあったお金等を弁済すると約束したのですが、翌日また車に乗っていなくなったのです。仕方無く彼の親御さんに連絡を取り、話をして一部弁済金を頂き、車も弁償すると誓約書を頂きましたが、2、3日すると、息子は成人しているので、関係ないと話合いに応じて頂けなくなりました。娘は体調を崩し、仕事が出来る状態じゃなくなりました。彼、本人が見つからない限り、娘は泣き寝入りでしょうか?親御さんには弁済する義務が無いのは、わかりますが、本人の代理として一度は話合いに応じて一部弁済して頂いたし、尚且つ、彼が作った消費者金融の借金を親御さんも返済しているらしいのです…それでもやはり親御さんにお願いするのは無理でしょうか?皆様の御意見、アドバイス等を頂けないでしょうか。長文、乱文、申し訳御座いませんでした。
宜しくお願い致します。
娘を本当に大事に思うのなら、
そもそも結婚を前提にしてるわけでもない相手との同棲など
絶対に許すべきではなかったですね。
これからはもうお金を守ることより、
娘さんの心と体をもっともっと大事にしてあげてください。
信頼できる相手に嫁がせるまでの、親の務めです。
そもそも結婚を前提にしてるわけでもない相手との同棲など
絶対に許すべきではなかったですね。
これからはもうお金を守ることより、
娘さんの心と体をもっともっと大事にしてあげてください。
信頼できる相手に嫁がせるまでの、親の務めです。
失業保険について質問させて頂きます。現在、パートで1日6時間、週5日勤務しております。雇用形態は1年更新の契約型です。
3月が更新月になるのですが、更新はしないつもりです。そこで質問なのですが、会社から〔契約更新の打ちきり〕を言われた場合は〔会社都合〕となり、待機期間無しで失業保険が貰えるのでしょうか。
3月が更新月になるのですが、更新はしないつもりです。そこで質問なのですが、会社から〔契約更新の打ちきり〕を言われた場合は〔会社都合〕となり、待機期間無しで失業保険が貰えるのでしょうか。
3年未満の契約社員は期間満了で自ら辞めた場合は自己都合退職ですが給付制限3ヶ月はつきません。
また、会社から契約をしないと言われればもちろん会社都合ですですから給付制限はありません。
その場合は個別延長給付や国保の減免措置の対象になります。
「補足」
3年未満の契約社員であればその解釈で結構です。ただし、自己都合退職になります。会社都合にはなりません。
また、会社から契約をしないと言われればもちろん会社都合ですですから給付制限はありません。
その場合は個別延長給付や国保の減免措置の対象になります。
「補足」
3年未満の契約社員であればその解釈で結構です。ただし、自己都合退職になります。会社都合にはなりません。
退職の手続きと失業保険について質問します。
自分は嘱託社員で去年秋に異動できた本社で、慣れない環境と業務過多、合わない上司の態度がストレスで体調を崩し、
心療内科に通い、軽うつと診断されました。
その後上司から少し休めと言われ、1月下旬から少し休業することになりました。
十日ぐらい休んだ後、数日出社しましたが、やはり駄目でさらに悪化し、先生からも、「悪化してるから傷病で休めるなら診断書書くよ、ただ会社によっては対応できない場合もあるから、必要なら言って」となりました。
自分はこの業務は全く合わず続けれないので、翌日上司に事情を説明し、上司も自分の普通じゃない雰囲気(仕事ぶり、顔色他)は気づいていて、双方の考えから、続けれないし、同時に後任を探すという事になりました。
うつ状態なのもあり、その日も昼にもう上がっていいし、明日からも来なくていいから となり、残した仕事や会社の事は全く気にするなと言われ、退職については、上司の方から人事に事情を伝えて 後は連絡待ちとなりました。それ以来自宅療法してますが、待機状態です。
この場合自己都合になるとは思いますが、失業保険を給付制限なしにすぐに貰うには、どうしたらよいのでしょう? 離職票の自己都合 備考欄?みたいな所に 病気によるもの など明記されてたり、職安に行ってうつによる自己都合退社なら、医師の意見書(診断書?)があれば 精神疾患系の場合解除して給付制限なしですぐ貰えるなど聞いたことがあります。
人事に相談してなんとかしてもらうか(契約期間満了他)、病気の為と記載してもらうか、一般的な自己都合で 職安で医師の診断書?を貰った上で上記の対応をしてもらう方がいいのか。
〆日が20日なので、退職日が借りに2月末なら傷病手当も申請するべきですかね?
どうかアドバイスお願いします!
自分は嘱託社員で去年秋に異動できた本社で、慣れない環境と業務過多、合わない上司の態度がストレスで体調を崩し、
心療内科に通い、軽うつと診断されました。
その後上司から少し休めと言われ、1月下旬から少し休業することになりました。
十日ぐらい休んだ後、数日出社しましたが、やはり駄目でさらに悪化し、先生からも、「悪化してるから傷病で休めるなら診断書書くよ、ただ会社によっては対応できない場合もあるから、必要なら言って」となりました。
自分はこの業務は全く合わず続けれないので、翌日上司に事情を説明し、上司も自分の普通じゃない雰囲気(仕事ぶり、顔色他)は気づいていて、双方の考えから、続けれないし、同時に後任を探すという事になりました。
うつ状態なのもあり、その日も昼にもう上がっていいし、明日からも来なくていいから となり、残した仕事や会社の事は全く気にするなと言われ、退職については、上司の方から人事に事情を伝えて 後は連絡待ちとなりました。それ以来自宅療法してますが、待機状態です。
この場合自己都合になるとは思いますが、失業保険を給付制限なしにすぐに貰うには、どうしたらよいのでしょう? 離職票の自己都合 備考欄?みたいな所に 病気によるもの など明記されてたり、職安に行ってうつによる自己都合退社なら、医師の意見書(診断書?)があれば 精神疾患系の場合解除して給付制限なしですぐ貰えるなど聞いたことがあります。
人事に相談してなんとかしてもらうか(契約期間満了他)、病気の為と記載してもらうか、一般的な自己都合で 職安で医師の診断書?を貰った上で上記の対応をしてもらう方がいいのか。
〆日が20日なので、退職日が借りに2月末なら傷病手当も申請するべきですかね?
どうかアドバイスお願いします!
離職票2に「職務に耐えられない体調不良があったため」という項目があるので、そこに該当するように記載してもらいます。
退職願いも「職務に耐えられない体調不良があったため」という理由で退職すれば良いでしょう。
傷病手当金は、受給要件を満たしているなら申請した方が良いと思います。
【補足について】
「特定受給資格者」(解雇、倒産等による離職者)を一定数以上出すと、雇い入れ関係の助成金の申請に影響を与えるので、デメリットとなりますが、「特定理由離職者」を出しても雇い入れ関係の助成金の申請に影響を与えませんので、企業にとって特にデメリットがあるとは思えないのですが……
退職願いも「職務に耐えられない体調不良があったため」という理由で退職すれば良いでしょう。
傷病手当金は、受給要件を満たしているなら申請した方が良いと思います。
【補足について】
「特定受給資格者」(解雇、倒産等による離職者)を一定数以上出すと、雇い入れ関係の助成金の申請に影響を与えるので、デメリットとなりますが、「特定理由離職者」を出しても雇い入れ関係の助成金の申請に影響を与えませんので、企業にとって特にデメリットがあるとは思えないのですが……
関連する情報